今日の一曲No.2:チャイコフスキー作曲 ピアノ協奏曲第1番(ヴァン・クライバーン&キリル・コンドラシン)

「今日の一曲」の第2回として、早速、語らせていただく。
第1回に続いてクラシック音楽になるのだけれども(できれば音楽をジャンル分けして表現することは避けたいのだけれど、分かりやすく示すために結局は使用する(汗))・・・、今回、ここで取り上げる楽曲とそれを収録したアナログ・レコード盤もまた印象深く心に刻まれている。

 

それは小学校の5~6年生の頃だったと記憶する。テレビからクラシック音楽コンサートの案内がされていて、ある曲の冒頭部分が流れてきた。それは強烈な印象で、迫力、重厚さ、華やかさが一度に飛び込んできた感覚で、一瞬のうちに耳を奪われた。
「何ていう曲!?」
慌ててテレビ画面に喰い付いた。曲名と作曲者名を瞬間的に探し当てるために必死の行動でもあった。

 

チャイコフスキー作曲、「ピアノ協奏曲第1番」だった。

その後しばらくして・・・(数ヶ月くらいしてだったか?夏休み中かな?)、洋服職人の叔父の家に遊びに行ったときに・・・おそらく、その強烈な印象を叔父に伝えたのだろう、それで、その叔父が所有するアナログ・レコード盤で、この曲全体を通して聴かせてもらうことになった。
が、・・・曲の冒頭に喰らい付いた勢いの割には、そのうちに幾度となく繰り返し聴こえてくるチャイコフスキー独特の複雑さを感じるスケール(音階的旋律・音型)が、当時の小学生の耳には馴染まなかったようで、聴いているうちに結局のところ途中で飽きてしまうのだった。
それは、中学生になってからも、なかなか手ごわいものの一つで、チャイコフスキーは中学生のガキ(私個人のこと)には音楽でも難解な領域にあった。学校のお勉強もあまりヨロシクナイほうでもあり、精神的にも幼かったほうであったのかも・・・(ん?現在もあまり変わらないって?(笑))・・・きっと、そうであったのかも知れないのだけれど、当時はまだ、この音楽の奥行の深さについていくことができなかったことは確かだ。

結局、チャイコフスキーとは、一旦、「サヨナラ~・・・」ということになってしまい、自ら聴くことはなくなった。

不出来な中学生も辛うじて高校に入学して、ここで様々な出来事と向き合わざるを得なくなって、多くを経験することになる(詳しいことは後日いずれ書くこともあると思う)。
すると・・・、
高校2年生くらいの頃から、少しは人並みに近づいてきたのか、人間関係に悩んでみたり、大人たちのやることにいちいち憤りを感じてみたり、それでも少しは自分も頑張って越えるべきものを越えようとしたり、人や社会がそうそう単純じゃないことに気付いたのだろうか・・・何故かその頃から再びチャイコフスキーの音楽に触れるようになった。むしろ、頻繁になっていった。

そう、幼少の頃から叔父の影響を受けながらクラシック音楽やら映画音楽やらを少しずつ耳にして培われてきたものが、ここで一気に開花するがごとく、ようやく、様々な音楽を聴き入れる用意が備わってきたのだった。

それは、難解に思えていたチャイコフスキーの音楽、ついていくことができなかった独特で複雑に感じていたスケールも含めて、旋律であったり、また曲の構成であったり、チャイコフスキーが表現する音すべてが、真に自分の波長と相性のいい音楽にさえ思えてくるほどの変化をもたらしたのだった。

当然、「ピアノ協奏曲第1番」も・・・である。
曲全体を、全楽章を通して聴きたいと思うようになっていたし、聴けるようになっていた。
あの強烈な印象を植え付けた冒頭部分の響きが初めて耳に飛び込んできた小学生のときの、その興奮と感動でテレビ画面に喰い付いた瞬間が再び甦ってもきて、チャイコフスキーの作品のなかでも最も好んで聴く楽曲となった。

以来、この曲を収録したレコード盤とCDも何枚か購入している。その中には第1回で紹介した中学生の頃に手にした「世界名曲全集」の盤もある。しかしながら、ここで敷いて挙げるのであれば、やはり高校生になってチャイコフスキーを確りと聴けるようになってから購入した1975年に出されたアナログ・LPレコード盤になろうかと思う。

この盤は、アナログ盤ではあっても再版された盤であるらしい。実際に演奏が録音されたのは1960年前後のようだ。
ピアニストは、「ヴァン・クライバーン」。1958年のチャイコフスキー・コンクールで1位を受賞したピアノ奏者だ。
指揮は、「キリル・コンドラシン」。特にショスタコーヴィチの作品を世に送り出すために大きく貢献したとして知られている。 
オーケストラは?・・・となると、なんと、何故かジャケットやラベルに明記されていない?(プリントミス?)・・・のだけれど、年代を考慮すると、「モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団」であろう(おそらく間違いない)。

1960年前後の時代を感じさせる録音で何ともこれが心地好い。
演奏そのものは、余分な贅肉が付いていないといった感じだろうか、余計な抑揚もなく歯切れのいい正確かつ精密な演奏が進行されていく・・・そう個人的には感じる。

チャイコフスキーがこの曲を完成させた当時、ナンバー・ワンとされていたピアニストが技術的にこの曲を弾くことができなくて、世間に向けてこの作品とチャイコフスキーの才能を否定する発言をしたために、一度は作品もチャイコフスキーも窮地に追い込まれる。ところが、チャイコフスキーの友人であったピアニストが猛練習を積んで、この「ピアノ協奏曲第1番」は初演を迎えることができた。演奏を聴いた聴衆は皆、この作品とチャイコフスキーに盛大な喝采を贈った・・・という。
・・・そんなことを知ったのも高校2年生か3年生になってからだったように記憶している。
だからか、この曲に限っては、技巧的なものを耳が求めてしまうようなところがあって、ヴァン・クライバーンのピアノの演奏テクニックがしっくりと感じるのはそのあたりの感覚があってのことのように思う。

思春期にあった高校生も、少しはまともな方向へと、それは人として成長していくなかで、ようやく目の前に起こる出来事にも受容していく力が備わってきて聴けるようになった音楽だったと言えそうだ。

そんな、人の成長のバロメータにもなり得た・・・チャイコフスキー作曲、「ピアノ協奏曲第1番」を、ヴァン・クライバーンのピアノ演奏と、キリル・コンドラシン指揮、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を収録したLPレコード盤とともに、「今日の一曲 No.2」としてご紹介させていただいた。

*************************
本文は、2016年10月4日に、愛間純人のホームページ「ブログ」に載せた原文を、このサイト「Musicians Plaza」用に改訂、加筆したものです。
2019年3月17日現在、「今日の一曲」シリーズの原文はNo.88(第88回)まで愛間純人のホームページで公開されています。
愛間純人ホームページ ⇒  https://www.aima-ongakuya.info/
*************************

Share this...
Share on facebook
Facebook
0
Share on twitter
Twitter

Related

  • 2019.04.06 MUSIC DISC ESSAY

    今日の一曲 No.4:メイナード・ファ...

    「今日の一曲」の第4回。 映画「ロッキー ... 続きを読む
  • 2019.03.24 MUSIC DISC ESSAY

    今日の一曲No.2:チャイコフスキー作曲...

    「今日の一曲」の第2回として、早速、語ら ... 続きを読む
  • 2019.03.30 MUSIC DISC ESSAY

    今日の一曲 No.3:チック・コリア「ス...

    「今日の一曲」の第3回。早速語らせていた ... 続きを読む
  • 2019.03.21 MUSIC DISC ESSAY

    今日の一曲No.1:ドヴォルザーク...

    「今日の一曲」の記念すべき?(笑)・・・ ... 続きを読む
  • 2019.04.17 MUSIC DISC ESSAY

    今日の一曲 No.5:ストラヴィンスキ...

    「今日の一曲」シリーズの第5回です。それ ... 続きを読む